前項でブレーキングのマスター方法をお伝えしましたが、その練習の際に一緒にニーグリップも覚えてしまいましょう。
メニュー
過去記事にて2回ニーグリップの説明を行いましたが、今回はその実戦練習です。
【リンク先】
ニーグリップのおさらい
- 両膝でしっかりとタンクを挟み込む
- 踵でマシンを挟み込む
- 下半身(両足+太腿+お尻)でしっかりとバイクにしがみつく
- バイクとの一体感を意識
- ライダーの重心とバイクの重心が一つになる
- お腹に腹圧を掛けてニーグリップしやすくする
たったこれだけでマスター出来てしまう練習方法
難しく考える必要は全くありません。じつに単純な話で、アクセルを戻した時に同時に膝でタンクを挟み込んで腹筋を使って上半身を支えるだけです。
たったこれだけでニーグリップがどういう事かと言うのを頭と体の両方で理解できます。
ギヤは1速か2速。
ニーグリップが上手く行ったときは腕の負担が軽くなったのを実感できると思います。そしてこれまで上半身(腕)で感じていた縦G(慣性)がある程度下半身(膝~太腿~お尻~腹筋)に移行したのがわかると思います。これが出来た時にはバイクとの一体感を強く感じる事が出来ているはずです。
エンジンブレーキの弱い制動力で、何度も重心を意識しながら練習する事でコツが掴みやすくなります。ポイントとしては、上半身が慣性で前に引っ張られる力を下半身で受け止める(踏ん張る)ようなイメージです。
力の入れやすい足の角度、ステップの踏み方、力を入れる場所(膝?太腿?)、力を入れる方向など、自分のライディングとバイクに最適なフォームが見つかるまで繰り返し練習して下さい。最適なフォームを見つけたら再度繰り返し練習してフォーム固めを行い、無意識レベルでニーグリップが出来るようになると疲れなくなるしライディングに余裕が出てきます。
繰り返す事で段々慣れてきますので、慣れてきたら少しずつブレーキを合わせて掛けていきます。最初は軽くからです。慣れて来たら徐々に強めたり、少しスピードを上げていきます。ブレーキレバーの握り加減に合わせたニーグリップの強度を確認しながら行うと良いでしょう。
ブレーキング(フロント)時の慣性と重心方向の関係性
ニーグリップ無しだとライダーの重心位置が高くなります。慣性力に対して腕だけで支えると全体重がハンドル(腕)に乗ってくるので負担がかなり大きいです。又、慣性(力点)により黄色の作用点が支点に、ライダー(赤)とバイク(緑)が作用点に切り替わる事で、それぞれが前(上)に飛び出しそうになる悪い相乗効果を生んでしまいます。特にライダーの赤い矢印(作用点)はタイヤ接地点(支点)から離れていますので、てこの原理がより働き危険なのがお判りいただけるかと思います。
ニーグリップをするとライダーの重心位置が腰回り~膝まで下がり、ライダーの作用点(脚全体又は膝)がバイクの重心と重なることで重心が一つになるという効果が得られる上、足全体を使う事でより大きな一体感を得られます。また、赤い矢印の作用点が黄色の支点(タイヤ接地点)に近づいた上広くなる事で、力を分散できると共に慣性(力点)に対してもしっかりと対応する事が出来るように(できやすく)なります。
以前にも書きましたが、インプット(知識)2:アウトプット(練習)8です。
理論をわかった上での練習は最強です。 が、私の説明がイマイチ判りにくいという方も多々いらっしゃるかと思いますので、そういう場合は遠慮なくコメント欄からご質問くださいね。
あなたのバイクライフが、より向上できるよう応援しています(^^)